
やっとブログの修正が終わったのだ!
これで後は…いっぱいあるのだ!

後でいいかと設定放置してるから直す場所が多い
気が向いた時にしかやりたくない、そんなことより本を読みたい

というわけで今回は…
2/3から放置してた最後の作品を読むのだ
初めまして
URLは引用で紹介させてくださいませ
前者は某有名ラノベ大賞で最終選考まで到達した完結作となっております
後者の連載作は作風や文体が異なります
2作とも読んでいただけると嬉しいです
レビュー構わないのでよろしくお願いしますhttps://t.co/3ABM1hTFCi— アンデッド(短編なら受賞歴3回あるよ系) (@OhW4UTz2bCYDrCH) February 2, 2022

先着1名を3名と書き損じ、なおかつ先着を書き忘れたから
リプしてくれた人の作品は全部読むことにしたけどこれで最後

前回はGALARGE : Serial killer (in VRMMO) × ガラージ:シリアルキラー(in VRMMO)ダークファンタジーVRMMO物なのだ

というわけで木徳直人はミズチを殺すを読むことにする
ジャンルはサイコ系『学園伝奇サスペンス』(現代ダークファンタジー)

おお、この作品『とある魔術の禁書目録』編集者の三木一馬さんから「良作」とか、『NHKにようこそ!』『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』作者の滝本竜彦様から星評価満点を貰ってるみたいだぞ

この宣伝手法はあり、飲食店の芸能人のサインのような感覚で
「なら読んで見るか」と思わせる宣伝能力がある、はず?

何でそこはあやふやなのだ…
やっぱり有名な人が褒めてくれたら宣伝効果になるのでは無いか

有名な人が『この作品良かった』ってTwitter等で言ってくれたら効果はあると思うけど、そうじゃないなら読者が作品ページ見に来てくれないと宣伝できないし、どこまで宣伝効果があるかわからない

言われてみるとそうかもしれないのだ
ところでミズチって聞いたことはあるけど、どんな者なのだ?

水中に住む蛇みたいな妖怪
どういうわけか漫画やゲームや小説でよく出てくるキャラ
最近だと、龍系のキャラクターが多い

「あなたはクロカワさんですか?」
「いいえミズちゃんです」
「変わった名前ですね」
「あんたには言われたくない」

うん、良いテンポに文章
このリズムの作品はとても好き
削りに削った地の文に感情と勢いがある文章表現がとても良い

ノベルゲーみたいな感じなのだ!
えーっと、えーっと…封鎖された渋谷みたいなやつなのだ!

テーマや書き方でなんとなくアトラク=ナクアを思い出す
最近の作品でこの書き方はあまり見ない

やはり校舎での戦いは良い
厨二心がキュンキュンするのだ

ただ、なんというか…
熱があるシーンと、熱がないシーンの表現が極端すぎる
そのせいか人格の豹変や、物語の進行に違和感感じたりする

どんどん新設定が発覚しておめめがぐるぐるしてきたのだ
やっぱり設定が多いとよくわからなくなってくるのだ

物語の構成的に、謎が少しずつ解決していく構成なのはわかるのだけども
その謎が解けていった後が、つまりどういうことなのか僕には読みきれない

情景は解る、戦闘も解る、テンポも良いからすらすら読める
けど物語の謎がよくわからなくなってきたのだ

うん、読み終わった
それで感想なのだけど…
ごめんなさい、物語がわからなくなってしまってレビュー出来ない

最後あたりがどういうことなのかわからなかったのだ…
四章あたりから頭がぐるぐるしてきたのだ

感情と勢いで殴りつけてくる文章は良い
読みやすさも良いし、物語も雰囲気も良いのだけど
読解力が無くて、雰囲気はわかるけど物語がわからなくなった

おめめがぐるぐるしてくる設定は苦手なのだー

高評価になった理由は解るし、最終選考に残った理由も解る
けど僕には読みきれない、ごめんなさい

怒られるとおもうけどもっていくのだー
ごめんなのだー
感想ありがとうございます
熱が~の部分は三人称の冷淡で硬質的な印象を心がけてるので感情的な所では当然差が出ますね
謎に関しては再読を強く意識した作品なので1回では解らないとは思います
そんな方も感情や勢いの雰囲気を味わってもらう要素でカバーしてる作品なので希にある感想かと思いました— アンデッド(短編なら受賞歴3回あるよ系) (@OhW4UTz2bCYDrCH) February 20, 2022
補足しますと
難解はたまに言われるので解らないとの言及はその傾向にあたると思ってます
(1度で把握できず再読が必要な難解さは意図的に施してます)
難解だけでなく感情や勢いがあると加えられた二面へ言及の感想が希にある感想の部分でした— アンデッド(短編なら受賞歴3回あるよ系) (@OhW4UTz2bCYDrCH) February 20, 2022

意図的ならよかったのだ
怒られなくてよかったのだ
コメント