[ 2013年11月19日 20:17 ]
明治神宮大会大学の部準決勝 亜大5―1桐蔭横浜大
(11月19日 神宮)
亜大が昨年の同大会で敗れた桐蔭横浜大を下し、7年ぶりの優勝に王手をかけた。1―1のまま延長に突入し、1死満塁からのタイブレークでDeNAからドラフト3位指名を受けた嶺井主将が決勝の左前適時打を放った。打者を選択することができる中、5番打者から攻撃を始めたことに、生田勉監督は「嶺井で負けたらしようがない。後輩に慕われる選手。この子でいこうと決めていた」と振り返った。
一方、大会連覇を逃した桐蔭横浜大の斉藤博久監督は「精いっぱいやった結果なので、し
ようがない。また来年も日本一を目標にやっていく」と淡々と話した。 亜大王手 「後輩に慕われる」ベイ3位・嶺井が延長V打 - スポニチ Sponichi Annex 野球明治神宮大会大学の部準決勝 亜大5―1桐蔭横浜大

記憶の彼方のニュースを掘り起こせ
ベイスターズ9年前ニュース!今日のニュースはこちら!

嶺井選手が神宮大会で勝ち越しタイムリー打ってた
もうドラフトから9年も立ってたのかって感じ

ちなみに当時の亜細亜大の投手は、現在広島の九里選手が先発で
山﨑康晃が第二先発のような抑えで3イニング抑えて勝ってるのだ

プロ二人投げてたらそら勝つよ…
相手プロいないし…

ちなみに、この組み合わせでプロにいったのは亜細亜大が現ロッテの藤岡選手入れて四人、桐蔭横浜がゼロだと思うのだ

当時亜細亜大に在籍してたプロはあと五人ぐらいいるけど、この大会だと四人かな、とおもったら決勝で阪神の板山選手も出てたから五人っぽい
第44回明治神宮野球大会(大学の部) 【準決勝】亜細亜大5-1桐蔭横浜大
位置 ※ 亜細亜大 学年 出身校 打 安 点 振 球 【三】 △ 藤岡 裕大 2年 岡山理大附 5 1 0 2 0 【二】 北村 祥治 2年 星稜 2 0 0 0 1 【左】 △ 水本 弦 1年 大阪桐蔭 3 0 0 1 0 打 井野川 貴大 4年 玉野光南 0 0 0 0 0 左 池知 佑也 3年 高知 0 0 0 0 0 【中】 △ 中村 篤人 4年 青森山田 3 0 0 1 1 【捕】 嶺井 博希 4年 沖縄尚学 4 2 1 0 1 【右】 中村 毅 4年 中京 5 3 3 0 0 【一】 △ 原田 拓也 4年 福岡第一 3 0 0 0 1 一 △ 遠藤 雅洋 2年 聖光学院 0 0 0 0 0 【遊】 △ 長曽我部 竜也 3年 新田 3 1 1 1 1 【投】 九里 亜蓮 4年 岡山理大附 3 0 0 3 0 投 山﨑 康晃 3年 帝京 2 0 0 1 0 計 33 7 5 9 5
位置 ※ 桐蔭横浜大 学年 出身校 打 安 点 振 球 【二】 △ 山中 雄士朗 3年 長崎商 6 2 1 0 0 【中】 △ 豊島 賢人 2年 藤代 3 0 0 0 1 【三】 甲川 稔 4年 高鍋 4 1 0 2 0 【一】 福井 駿 3年 茅ヶ崎西浜 3 0 0 0 0 打一 △ 小林 聡 4年 長野日大高 1 0 0 1 0 【遊】 △ 喜納 淳弥 3年 成立学園 4 2 0 1 0 【左】 △ 阿部 亮太 3年 青森山田 4 0 0 2 0 【右】 西潟 栄樹 3年 成立学園 3 0 0 2 1 【投】 小野 和博 4年 磯原 2 0 0 1 0 打 杉崎 方浩 4年 木更津総合 0 0 0 0 1 走 △ 大嶌 智徳 4年 成田 0 0 0 0 0 投 △ 上田 拓磨 2年 浦和学院 1 0 0 1 0 走 △ 大山 弘幸 3年 桐蔭学園 0 0 0 0 0 【捕】 氏家 彩斗 4年 青森山田 4 1 0 1 0 計 35 6 1 11 3
勝敗 ※ 亜細亜大 学年 出身校 投球回 球数 打 安 振 球 失 責 九里 亜蓮 4年 岡山理大附 6 1/3 110 28 5 5 3 1 0 ○ 山﨑 康晃 3年 帝京 3 1/3 37 11 1 6 0 0 0 計 9 2/3 147 39 6 11 3 1 0
勝敗 ※ 桐蔭横浜大 学年 出身校 投球回 球数 打 安 振 球 失 責 小野 和博 4年 磯原 7 110 28 5 6 2 1 1 ● △ 上田 拓磨 2年 浦和学院 2 2/3 50 14 2 3 3 4 1 計 9 2/3 160 42 7 9 5 5 2 全国大学野球総合情報サイト
第44回明治神宮野球大会・大学の部準決勝②明治神宮野球大会

ていうか、この大会決勝の相手メンバーがおかしいのだ
プロ八人いる明治大学が対戦相手なのだ

オリックスが福田選手、山﨑福也選手
阪神が高山選手と糸原選手と坂本選手
ロットが菅野選手と関谷選手と岡選手
なんで八人もいるんだろ…

翌年の駒沢大学は江越選手と今永選手の二人だけだし、明治大は中日の柳選手が増えてるけど、この年のプロ13人はやばいのだ

他の年も20年分ぐらいみたけど2007年が12人だった
ただ、年によっては一人とかの年もあるし差が激しい

細山田選手、松本K26選手、須田投手と2007年の早稲田は懐かしい面々が揃ってるのだ

でも試合結果はプロ五人の亜細亜大が勝ってるのよね…
しかも嶺井選手のホームランとタイムリーの2点だけで
第44回明治神宮野球大会(大学の部) 【決勝】亜細亜大2-1明治大
試合経過
【4回裏】亜細亜大・嶺井の本塁打で1点
【6回裏】亜細亜大・嶺井の適時打で1点
【7回表】明治大・敵失で1点

これは亜細亜大を優勝に導いた大学ナンバー1捕手嶺井選手か??

一番評価が高かった大卒捕手はロッテの吉田選手かな…
理由はよくわかんないけど、身長のせいじゃないかとか言われてた

当時のドラフト上位の大卒捕手は
中日の桂選手の185cm、ロッテの吉田選手の182cm、横浜の嶺井選手の175cm、阪神の梅の選手の173cmか…

物の見事に真逆だったのが面白い
ちなみに当時の嶺井選手の評価は2013は打撃好調だったけど基本は守備型捕手

嶺井選手が守備型???

そう守備型らしいの判断がおかしいとかは言ってる人いたけど
一応嶺井選手の2013年の成績はこんな感じ
.352 2HR 14打点 34試合 105-37 出塁率.447 長打率.476

これだけ打てる守備型がドラ3なのか…

ちなみに社会人ナンバー1の巨人小林誠司選手は同じ様に守備型と言われてたけど2013年の打撃はこんなかんじだった
打率.526 出塁率.590 長打率.737 OPS1.327

誰なのだこの成績は

世界の小林だったんじゃないかな…
当時の評判、高城選手が高卒ナンバー1捕手とか言われてた謎の評判からもってくると、まず阪神梅野選手は守備失格の打撃型捕手との評判だった

…はい?

日米野球だと捕手失格で嶺井選手が全部捕手で、梅野選手はDHだったらしい
で、守備が良いのはオリックスの伏見選手と嶺井選手ぐらいとかいう評判だった

待て、2013だと森友哉選手はどういう評判だったのだ?

西武ファンにはチビの捕手なんていらない、投手とれとか言われてたよ
阪神ファンは藤浪選手が推薦してて割と欲しがってた人が多かった感じ

やっぱりドラフト前の評価って何のアテにもならないのだな…

阪神ファンは大阪桐蔭見てたり西谷監督とかが評価してたりで、なんやかんやで正解導き出してた気がする、大瀬良投手とりにいって外して柿田投手にいって結果岩貞投手になったけど

…なんでベイスターズはくじ当ててしまったのだろうなあ…
松井選手のくじはずして柿田選手も外しておけば…

そうしたら多分ドラフト一位、二位の平田選手だったんじゃないかな…

どっちにしろダメなのか…
コメント