
こはく
宿題が終わってない、よっしゃ
やったけど家に忘れたことにすれば10日ぐらいは粘れるのだ

あき
でもどれからやるべきか、そもそもどれくらい残ってるのか
今の夏休みの宿題って、漢字とか英単語を10回書けとかやらされるのかしら…

こはく
というわけで、今日は宿題提出の粘り方なのだ
まあ評価とかガン無視して粘るだけなのだが、その時の出す順番なのだ

あき
まず単純作業でくっそめんどくさい宿題から出すべき
特に何度も書け的な書き取り系

こはく
理由は簡単
至る所すっとばして、未完成のまま出せるタイミングが最初しか無いのだ

あき
ミミズがのたくって解読不能にしつつ、なおかつ合間合間ですっ飛ばしてずたぼろの内容、単独で出すとばれるけど、皆が出すタイミングなら
「なんだこのゴミみたいな宿題」になるけど皆そんなかんじだからごまかせる

こはく
それが終わってから
自由研究みたいな奴とか簡単な奴とか落ち着いてやれば良いのだ

あき
特に自由研究系は
「すみません、もうちょっと改良したいです」とか言えばかなり粘れる

こはく
私は大体工作か絵書いてたけど、粘りに粘って10日ぐらい引き伸ばして
市のコンクールとかで賞とか貰ってたのだ

あき
ガチの力作もっていけば、遅れても大体許される

こはく
そして簡単な宿題
これは言葉とおりなのだ、授業中にやってれば良いのだ

あき
簡単だから、さっさと授業中にやってしまえばあとは楽
その授業?友人に写させてもらえばいいんじゃないかな…

こはく
で、宿題が終われば寝る
これで完璧なのだ

あき
どう寝てもばれるなら、もう堂々と寝てれば良いんじゃないかな…

こはく
基本はダメ生徒なのだ
ただ、全部ダメだと怒られるから一部だけまともならぎりセーフなのだ

あき
なお、私が勝手に思ってるだけである
コメント