これだけ多様化が進み、かつ日本社会の終身雇用もかわり、グローバル化が進んだ世の中において、就職は就社ではなく、本当に求職者が何をしたいのか?
どうなっていきたいのかを探すタイミングという考え方に変わっていきました。
実際に大学卒業時に就職した企業が最後ではなく、いくつかかわっていこう、ステップアップしていこうという学生が多いことを考えても大きく日本はかわってきています。
私自身が採用に携わっているわけではないのですが、就活生に携わる複数の友人から聞いた話になります。
まず、今の求職者、特に大学生が企業に求めるものです。
複数ありますのでそれを具体的に挙げていきたいと思います。
まずは相変わらず、安定や事業規模、給与面になっているといえます。
もちろん、すべての学生がステップアップを望むわけでもなく、安定を望むタイプもまだまだ多いことは言うまでもありません。そ
して、ステップアップを望む学生もまずは安定した大企業で働いてみて、様子を見てから考えようということも多いのかもしれません
しかし、友人たちの話では、えてしてこうした保険をかけているなと感じるような学生は就職してからもうまく仕事になじめず、厳しい現実を知ることが多いといいます。
確かに安定を望むような学生にはありがちなのかも。
そして、本当に将来的には一旗をあげるつもりという学生には面談のときから何らかのオーラも出ているというくらいですから。
そして、自分が何を成し遂げたいのか、短期的にしか見えていないとしても、きちんといえる事。こうした学生は強いといえます。目的意識、課題意識がある学生はやはり強いということです。
次に就職や仕事についての希望があるかどうかです。
結局、これについても自分自身が長期的には何を成し遂げたいのかが見えていないとしても今、どうありたいかが見えていない学生にはきちんとした主張がないといえます。これも満たされた生活をしてきた若者が多いだけにある程度は致し方ないのかもしれません
やはり、様々な経験をしてきた、ハングリーな精神を持っている学生には何かきらりと光るものがあり、課題形成能力も高いといえるようです。
ここまでは学生の傾向にも近いところかもしれませんでしたが、次に企業に求めるものです。
業種や業態に関わらず、多様性、グローバルといったところ、働きやすさなどにはこだわる学生が非常に多くなっています。
もちろん、今の日本企業も多様性についてはかなり寛容性が高くなっており、それは性別、年齢、LGBT、グローバルなどなど全てにおいて働きやすい、そして若い人材が活躍できる制度を整えていることがほとんどでしょう。
しかしながら、それが実際に各職場で運用されているのかみえにくいようでは、学生はなかなかなびいてくれないようです。
実際にこうした多様性がある社員が活躍している姿を自分たちが接する中でわかるようでなければ、手触り感もなく制度先行とかんがえられてしまうからです。
だからこそ、今は企業側もホームページだけではなく学校での説明会にも社員の生の姿を見せては興味喚起を行うことにしていることになっています。
次に理念経営です。
今の若者はある意味、勉強をしています。そして、わかりやすいところでは理念経営を実践している企業かどうかによってその判断をかえているところもあるのです。
理念経営を実践できている企業は健全であり、大きく間違った方向にいかないという過去の歴史を知っておるからにほかなりません。
ですからこれも多様性と同じく、いかにホームページや会社説明会で口頭で聞いたりしても実践できているかどうか、これがポイントなのです。
ですから、理念経営を実践しているといってもそれが実際に売り上げや利益に結びついているかどうかも大きなポイントになります。
机上の空論では意味がない、過去の理念は変わるべきではないとしても、それが時代に合わせて変わるべきところは変わっているのかを見極めるのは実績が一番です。
さらに、それを見極めようとすれば、若い人材、中堅人材が理念経営を実践していて何か成果を収めているのか?
それを確認しようとするはずです。ですから、企業側もきちんと準備しておけば、非常にこれはメリットがあるでしょう。
結果的に企業にとってはすべてにおいて学生の机上の空論の希望に対して、リアルに実践できているのかどうか、それがポイントになっているといえるでしょう。
これから、さらに人材は多様化します。ゲームチェンジで大企業でもいつ没落するかわからない世界で求職者も紆余曲折しながら、仕事とは何か?自分は成し遂げたことは何か?を考えるはずです。
企業として画一的な人材を求めることはないと思いますが、理念経営、多様化といったキーワードでどこかでシンパシーを感じられる人材を求めるようにしなければ立ち行かなくなることになりかねない、そんな状況だと思います。
コメント