
まとめの方向性をかえるのだ
今のままだと、後から見てさっぱりわかんないのだ

ということで
個人的に気に入ったトレンドをまとめていくことにした
一回目はカービィ
カービィまとめ
『星のカービィ』は、1992年4月27日に任天堂より発売されたゲームボーイ用の横スクロールアクションゲーム。開発元はハル研究所。
引用元 星のカービィwiki
任天堂ホームページ「開発者に訊きました」において、明日3/25発売の『星のカービィ ディスカバリー』の記事が掲載されました。
『ディスカバリー』の開発を手がけた、ハル研究所ディレクター陣の熊崎、神山、遠藤が登場しています。ぜひご覧ください。https://t.co/lC0DlKoASr— 株式会社ハル研究所 (@HAL_Laboratory) March 24, 2022
ハル研スタッフ「カービィがたくさんの敵に囲まれたらかわいそう。カービィを苦しめるのに抵抗ある」
数字カービィディレクター「ボスと連戦するモードではカービィからコピー技と仲間取り上げます」
生みの親「敵の攻撃からただ一人カービィだけ生き残らせてスタートさせます(灯火の星)」— 🍤てんつゆ🍤 (@telunet) March 24, 2022
ハル研スタッフ、カービィが好きすぎて難易度が上げられない問題好き pic.twitter.com/zimAOv76Pf
— 🍤てんつゆ🍤 (@telunet) March 24, 2022
ディスカバリー、3Dになったことでカービィならではのこんな問題があったとは笑 pic.twitter.com/NdtGbJlJiR
— 🍤てんつゆ🍤 (@telunet) March 24, 2022
カービィ、30周年はまだまだ通過点出し、今後も卒業なんてさせるつもりは無いという開発側からの意気込みがすごい pic.twitter.com/dOPzdqRXQ0
— 🍤てんつゆ🍤 (@telunet) March 24, 2022
今のハル研スタッフみんなカービィを苦しめるような場面に抵抗がある人たちばっかりなの思うとかつての数字シリーズの某ディレクターどんな頭してるんだよ笑
— 🍤てんつゆ🍤 (@telunet) March 24, 2022
「人間の住処をほおばったカービィ」 pic.twitter.com/z9Yb2kjjNm
— ユタクナツ (@yutakunatu) March 24, 2022
カービィがかわいそうだから敵は多く配置しないけどカービィ以外にはかわいそうなことをするハル研 pic.twitter.com/e972US5xLi
— こうちゃん (@koutixyan1029) March 24, 2022
カービィのマシュマロたくさんできました🎈 pic.twitter.com/thXIv0jcDW
— まんなたぬき (@maaco414) March 21, 2022
これはディスカバリーの誇大妄想#カービィ pic.twitter.com/w5dTwOaey4
— そよこ@ディスカバリー (@soyoko_625) March 23, 2022
ディスカバリーのカービィちゃん pic.twitter.com/GUUV5FXccK
— ゴンザレス・G・橋・不動 (@gonzarez1938) March 17, 2022
仙台の友達の家、カービィのクッションに大型液晶テレビ救われてて笑っちゃった pic.twitter.com/xTJF63s0mr
— シャオ (@anrikuch) March 16, 2022
星のカービィ with 平安ガチタンバリンチェロ pic.twitter.com/rfKoPHwISK
— カニササレアヤコ (雅楽芸人) (@Catfish_nama) March 23, 2022
今日からモスバーガー×星のカービィコラボレーション 😍🤤🍔🍟#星のカービィ #カービィ pic.twitter.com/EOqQS4wOk6
— TeamKirby92 and the Forgotten Land (@teamkirby92) March 24, 2022
カービィに対しては可哀想という感情を抱くけど敵には可哀想という感情を抱かずブラックにするHAL研じゃん
— KMTDEW (@KMTDEWPMZ) March 24, 2022
カービィ雑談

で、普通にまとめるだけだと何か寂しいから何か話すのだ
やはりこういう時は雑学ネタなのだ

カービィと言えばコピー能力
そしてコピー能力といえば本物より弱い物だけど、カービィの場合は別、本物より1.2倍強くなるという設定がスマブラSPで生まれた

ちなみにスマブラXだと、1.2倍どころか1.5倍なのだ
といってもリンクコピーのリフレクターの話だけだけど、統一された設定ではなさそうなのだ

あと有名どころの雑学だと、カービィは最初ポポポだった
その名残がプププランドやデデデ大王なのだと思う

サンリオと名前被ってそうだから変えたらしいのだ
で、カービィという名前になった理由だけど…

よくわからないらしい
何か色々な説はあるけど、これといった確証はないらしい
ドンキーコング裁判で任天堂を勝利に導いた弁護士ジョン・カービィから取った説ってのが一番それっぽい気がする

星のカービィはふわふわとした可愛い絵柄なのに、厳しい世界観だから
考察してる人達がいっぱいいて、面白いのだ

YouTubeや、個人ブログとかSNSで考察勢はいっぱいいるけど
前提知識として謎の知識が要求されたり、想像の楽しさが溢れてる

ちなみにカービィ考察に必要な知識はこんなかんじらしいのだ
日に日に増えていくのだ
カービィ考察やネタ出しに使われた雑学集2020年10月版です。他にあればご一報ください。 pic.twitter.com/PQNd3449zh
— 柚木水@島流し (@0604kisui) October 12, 2020

カバラ数秘術って初めて聞いたから調べてみたけど
「ユダヤの神秘思想で、ヘブライ語で「伝承」という意味で数に特定のイメージを割り当てて、森羅万象を考察する術」と書いていた、意味わかんない

あっはっは、私もまったく意味わかんないのだ
はまったら沼みたいに抜けられ無さそうなことだけはわかるのだ

小説書いてる感じで楽しそうではある
よゐこのカービィで自由研究生活 後編
ってのが公式からあがってたけどもしかして考察をしてたり…?

どう考えても普通のプレイ動画なのだ
コメント